カルチャーマネジメントとは
なぜ今の日本企業に、「戦略的な組織文化」が必要なのか
なぜ今の日本企業に、
「戦略的な組織文化」が必要なのか
これらはすべて、
によって引き起こされているかもしれません。
によって引き起こされている
かもしれません。
従業員の帰属意識を低下させ、優秀な人材の流出を招く
会社の方向性や自身の役割を理解しづらくなることで、仕事への意欲が低下し、生産性が低下する
従業員は現状維持に終始し、革新的な発想が生まれにくくなる
今、優秀な人材を定着させなければいけない理由
今、優秀な人材を
定着させなければいけない理由
日本の労働人口の減少と採用コストの増加
日本の労働人口の減少と
採用コストの増加
日本国内の人口減少に伴い、労働人口が減少している中、有効求人倍率は上昇傾向に。
さらに、採用活動に費やす総費用は全体的に増えています。
出展:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 有効求人倍率、新規求人倍率(四半期平均、季調値 1963年第1四半期~2023年第4四半期)https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0214.html
出展:就職みらい研究所 就職白書2020 https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/hakusyo2020_01-48_up-1.pdf
このままだと自社の将来が危ないと感じた方へ
文化を戦略的に醸成し、組織課題を根本解決する
文化を戦略的に醸成し、
組織課題を根本解決する
カルチャーマネジメント
「企業における社員が、暗黙的に共有している前提」や
「ある事象が起きたときに、社員が取りうる考え方や行動のしかたが集積したもの」
「企業における社員が、暗黙的に共有している前提」や「ある事象が起きたときに、社員が取りうる考え方や行動のしかたが集積したもの」
企業にとって“良い”カルチャーの例
どんな組織でも、“良い”カルチャーが勝手に作られることはありません。
「意図的に作っていく」必要があります。
どんな組織でも、
“良い”カルチャーが
勝手に作られることはありません。
「意図的に作っていく」
必要があります。
「企業文化は勝手に湧き出てはこない。戦略的に作るものである」
早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)教授 入山章栄
カルチャーを意図的に作り出す!
カルチャーマネジメントとは
「社員がどのような思考・行動を積み上げていけば、
事業の成果につながるのか?」という観点で、
カルチャーの設計・浸透・社員の行動の習慣化までを意図的に起こすこと。
「社員がどのような思考・行動を積み上げていけば、事業の成果につながるのか?」という観点で、カルチャーの設計・浸透・社員の行動の習慣化までを意図的に起こすこと。
カルチャーマネジメントで実現できること
高エンゲージメントと離職の低下
事業の成長
採用優位性の向上
カルチャーマネジメントに必要な3つの要素
社内広報
全社、全事業、全組織に
またがって共通の価値観を
発信して浸透させる全社、全事業、全組織にまたがって
共通の価値観を発信して浸透させるミドルマネジメント
現場マネージャーが理想とするカルチャーを体現し、
現場に浸透現場マネージャーが理想とする
カルチャーを体現し、現場に浸透制度設計
組織人は制度によって思考、
行動が規定される要素が強い組織人は制度によって思考、
行動が規定される要素が強い
まずは
「理念浸透の
仕組みづくり」
「理念浸透の仕組みづくり」
からはじめませんか?